
Google口コミ一覧


こんにちは。
『足腰の故障をかかえたランナーやアスリートに、足首のズレを素早く整え土台を安定させ、自己ベストを更新させる』 足専門スーパーセラピストの松尾宏一です。
数年前、スポーツクラブで腰を痛め、「座るのも痛い、寝るのも痛い、仕事中も痛い」とひどい腰痛が続きました。何名かの先生から施術を受けても、痛みは変わりませんでした。が、別の先生にお願いしたところ、すぐ楽になったと同時に、治療技術に興味がわきました。
このすごい技術を学ぶと、「スポーツのケガがなかなか良くならずに困っている選手」、「今度の大会に何としてでも出たい選手」などにきっと役立つと思いました。現在もまだ様々な技術を学び続けています。そのお陰で、通常よりも『より早く回復できる技術』が提供できるようになり、多くのアスリートの皆さまに喜んで頂いています。
「症状がなかなか改善しない」、「出来るだけ早く、現場復帰したい」という方は、ぜひ当院にお越しください。
多くの場合、1ヶ月以内で回復し、2ヶ月後には十分なパフォーマンスを発揮しています。(ケガの状態は一人一人違いますので、初回の時に詳しくご説明致します)

足首と足裏を痛めたが、マラソンで2時間50分を切れて感謝!!

ランニング中に右足首と足裏を痛め、痛みで走れなくなりました。
痛みがなかなか引かずに悩んでいた頃に、仲間から紹介され通う事になりました。
最初は効果があるか心配していましたが、先生を信じて通っていると、3回目位から痛みがやわらぎ、その後は回復が早かったと思います。
今ではフルマラソンで目標だった、2時間50分を切ることができて、親身に見ていただいた事に感謝しています。
先生のまじめな人柄と、リラックスできる雰囲気も良いです。
麻生 英一様 会社員 福岡市中央区
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
足裏の痛みが初回の施術でびっくりする程軽くなりました

足の裏が悪くて大きい病院など何ヶ所も行きましたが、「よく分からない」と言われ、あきらめていました。
たまたま松尾先生の事を知りお伺いしました。
初回の施術で、あれだけ歩きにくくなっていたのが、びっくりする程軽くなったので、おどろき、とてもうれしかったです。
やさしい説明と施術でとても安心して通院出来ます。
桑野 美枝子様 主婦 福岡市博多区
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
歩くと足の裏が激痛だったのが、急激に和らいできた!!
足の裏が痛くて、特に朝起きたすぐなどは、激痛で歩くのも大変でした。
おそらく足底筋膜炎だろうと思って、何もしなければ回復するだろうと思っていたのが間違いでした。
週1回のペースで通っていましたが、1ヶ月を過ぎたあたりから、急激に痛みが和らぎました。
最初は、駅から近いという立地が一番の決め手でした。
今では先生の不思議な魅力にひきこまれています。
中村 様 会社員 福岡県大牟田市
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。


なぜならば…
- カラダの痛みは、ほんのわずかなズレやゆがみで起こります。
- わずかなズレやゆがみは、わずかに触れるくらいでないと整いません。
- 施術時間が長いと、余分な刺激が入り、その結果回復スピードが遅れます。


「まつお整骨院は、圧倒的に短期間で症状が回復し、早期に現場復帰できる」と多くのアスリートの方の支持を得ています。
まつお整骨院の施術は土台に注目したスーパー整体です。
立ったときの重心の位置が左右とも正しいかをチェックします。なぜなら、土台が不安定だと、足、腰ともに故障しやすくなるからです。
多くの場合、左右どちらかの重心の位置がやや外側にズレていて、そちら側が故障しやすい(ケガしやすい)ことが多いです。
なぜ重心の位置が外側にズレるのかと言うと2つの理由があります。
1.足首がズレている場合
2.親指の付け根(拇趾球)(ボール)がズレて落ちている場合
足首や親指が痛くないので気付いていない事が多いですが、ほとんどの方は、左右のどちらかがズレています。調べるとすぐ分かりますが、他院でズレを指摘されることはまずありません。

足首がズレると足首の筋力が低下するので上手くバランスが取れず、重心が外側にズレてしまします。
また、親指の付け根(拇趾球)が落ちていると、体重が乗った時拇趾球が地面に当たって痛くなるので、重心が外側にズレます。
この2箇所をチェックし、ズレていれば調整します。すると正しい重心の位置で立てるようになるのです。
2箇所を調整しないで患部だけ施術しても、土台が不安定なので同じようにバランスが崩れ、再発する可能性があるのです。
当院の施術は軽く触れる程度の極わずかの力で調整しますので、ほとんど痛くありません。しかし、弱い刺激の方が皆さまのカラダに余計な負担をかけないので、回復が早いのです。また当院は、他院にはない独自の施術法が多いのです。
これが短期間で症状が回復し、早期に現場復帰できる理由です。
※スポーツ障害(ケガ)では、特にジャンパー膝、ランナー膝、肉離れ、腰椎分離症、疲労骨折、足首捻挫、股関節痛の方が、スポーツ系以外では、パニック障害、腱鞘炎、ばね指の方が多数来院なさっています。


当院には、股関節、膝、下肢、足などの下半身を痛めて来院される方が多いのですが、その中のほぼ全員が、痛めてる側の足首がズレています。
これは、記憶にない場合もありますが、過去にひどい足首の捻挫をして足首がズレているのです。痛くないから気にしてない方も多いですが、ここに大きな落とし穴があります。
本来、片足に体重を乗せた時には、親指と人差し指の間くらいに重心があるのですが、足首がズレているとそこには乗れず、重心の位置が少し外側にズレてしまいます。

重心の位置がズレると、間違った箇所に負荷がかかります。ずっと間違った箇所に負荷がかかり続けるので、次第に下半身のどこかに痛みが出てしまいます。
左右の足を同じように動かしてるつもりでも、いつも左右どちらか同じ側ばかりケガするのは、重心がズレて土台が不安定になってるからです。
受傷箇所だけを施術しても、なかなか回復しないのは、重心の位置が正しくないからです。
そこで、足首のズレを整えると、重心の位置が正され、受傷箇所にかかっていた負荷が減るので、回復が早くなるのです。
足底筋膜炎て何?

足底筋膜炎とは、足の裏についている足底筋や腱などに負担がかかり過ぎたため炎症を起こし、痛みを生じたものです。
足の裏の筋肉やスジがつっぱる痛みの多くは、足底筋膜炎や足底腱膜炎、足底筋腱炎と呼ばれるものです。
昨今のマラソンブームで、当院近くの大濠公園でも、早朝から夜遅くまで老若男女を問わず、数多くのランナーの方が走っています。
しかし、長距離をずっと走り続けていると、「足の裏が痛くて走れない」と訴えて来院されるケースがよくあります。
また、特に運動をしていない方に発症することもあります。
足の裏を確認してみると、何れの場合の方も、筋肉やスジが固くなり、伸び縮みがうまく出来なくなっています。
足底筋膜炎は文字通り、足の裏にある足底筋を包んでる膜の炎症、または足底筋と骨のつなぎ目の腱の炎症のことです。
症状

- 歩き出しの1歩目にズキンとした痛みがある。
- 足の裏が歩いたり、走ったりすると痛む。
- 足の裏を指で押すと痛む。足の裏につっぱり感がある。
- 足を地面に着くとき、痛くなりそうな怖さがある。
- 足の裏がよく つる。
また、足の裏が痛いので、かばって歩き足の重心の位置がずれることで、足の疲れやふくらはぎのむくみ、腰痛を引き起こす場合もあります。
一般的な足底筋膜炎の原因とは?

足底筋膜炎の原因で一般的に考えられるのは次の通りです。
マラソンランナーなどのように、長時間長期間にわたり足の裏に衝撃がかかると、足の裏にある筋肉やスジなどが次第に弾力がなくなり、伸び縮みしにくくなります。
足の裏に弾力がなくなってくると、カカトの骨の内側底面に付いている足底筋腱が繰り返し引っ張られて炎症が起き、痛みが出てきます。
マラソンランナー以外だと、急に走ったり止まったりを繰り返すスポーツ、バスケットボールやダンスで発症することもあります。
また、特に運動をしていない一般の方でも発症することがあります。
日常生活で歩かないわけにはいきませんので、足底筋膜炎は放置しておいても、なかなか治りにくい疾患です。
特にランナーなど走る競技の方は、パフォーマンスが十分発揮できませんし、無理して足の裏をかばって動いていると、他の部分を痛めたりします。
なるべく早めに施術することをおススメします♪
当院で考える足底筋膜炎の4つの原因

足底筋膜炎は足底筋を緩めただけでは、なかなか症状が取れないことがあります。それは、他の所にも原因があるからです。
福岡まつお整体整骨院では、足底筋膜炎の原因には次にあげる4つの原因があると考えています。
- 片足で立ったときの重心の位置がズレている
重心が正しい位置にないと、違う箇所に負担がかかり、足の裏に影響が及び痛むことがあります。 - 足首の蹴る力が左右差がある
足首の蹴る力左右差があると、歩く度にアンバランスになるので、次第に足の裏に影響が及び痛むことがあります。 - 骨盤がゆがんでいる
骨盤は身体の中心にあるので、骨盤がゆがむと足の裏に影響が及び痛むことがあります。 -
足裏の筋肉(足底筋)が張っている
足底筋が張っていると、歩いたり、走ったりする際に筋肉がウマく伸び縮み出来ず痛むことがあります。
足の裏以外を整えただけで、足の裏の痛みがなくなることもあります。これは、足の裏ではない部分に原因があったからなのです。
病院での治療
レントゲンを撮ります。(カカトの骨の底面にトゲが出ていることがありますが、これは足底筋膜炎とは直接関係ないようです。)
レントゲンで異常があれば、異常個所の治療に移ります。
もしレントゲンで異常がなければ、痛み止めの注射、ステロイド剤の注射、鎮痛剤の内服、電気治療、シップの処置で様子を見ることが多いようです。また、自分の足に合わせて靴の中にインソール(足底板)を作って様子をみる場合もあります。
このままどんどん痛みがなくなっていけば一安心です。
ただし、数ヶ月通院しても痛みが取れないときは、そのまま通院し続けても変化しにくいかもしれません。転院して別の治療や施術に変えた方がよいでしょう。
マラソンランナーの方へ

福岡市まつお整体整骨院は、市民のオアシス大濠公園が近いこともあり、市民ランナーの方が多く来院されます。
皆さん、大会で少しでも早いタイムを出そうと、懸命に練習なさっています。
ただマラソンは長時間の競技なので、足の裏が痛いと、次第に他の箇所にストレスがかかり、綺麗なフォームで走れなくなります。
従ってそのまま走り続けても、ある程度のところまで来ると、タイムがなかなか縮まりません。

しかし、足底のバランスを取り、経過を見ながら、次は下半身のバランスを取り、下半身の状態が安定してきたら、上半身のバランスを取っていくと、カラダがスムーズに動かせるようになるので、タイムアップが期待できるのです。
私と一緒にカラダのバランスを整え、自己ベストの更新を目指しませんか?
「ランナーの足底筋膜炎」については⇒ こちら


福岡市まつお整体整骨院 院長の松尾 宏一です。
当院には、足底筋膜炎でお悩みの方が数多く来院なさいます。「痛くて足を引きずって来る方」、「膝や腰まで痛みが出てきた方」など色んな症状があります。
足の裏は、人間の土台の部分ですから、足の裏が痛くなると、バランスが崩れ真っ直ぐ立てなくなります。
つまり姿勢が悪くなるので、あちこち別の場所が痛くなったりするのです。
土台はとても大事です。建物を建てるときも、土台が真っ直ぐじゃないと建物も傾いていきます。
従って、足底筋膜炎も決してあなどれません。
足の裏が痛くて気になる方は、一度まつお整体整骨院のスーパー整体を受けてみませんか?
福岡まつお整体整骨院では足の裏だけではなく、骨盤のゆがみ・立ったときの重心のかけ方・足首を蹴る力の左右差もチェックし、おかしな部分があればそこを調整していきます。
しっかり施術を続けて姿勢を良くし、カラダ全体のバランスを整え、あちこちの痛みをなくていきましょう。私がしっかりサポートさせて頂きます。
関連記事
提携病院

福岡市まつお整骨院では、問診や検査などをおこない、必要だと判断した場合病院の受診をお薦めすることもあります。
福岡市まつお整骨院は、福岡市内の総合病院1件、整形外科2件、脳神経外科1件、内科2件、外科1件及び、春日市内の整形外科1件と提携していますので、ご希望の方にはご紹介いたします。
まつお整骨院の地図


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※お支払いは現金のみの取扱いとさせていただきますのでご了承ください
※初めての方は、問診表記入・問診・検査等あるので、終了するまでに30~40分かかります。
お電話ありがとうございます、
まつお整骨院でございます。